晶文社の“黄色い受験案内”『中学受験案内2026年度用』が,2025年4月3日(木)発売となりました。

巻頭特集「私学のユニバーサル教育」
巻頭では,新しい時代にふさわしい教育へと進化する「私学のユニバーサル教育」を特集! 私学の魅力ある教育内容を,写真と充実した記事でお届けしています。
本誌が考える「ユニバーサル教育」とは,性別・国境・人種・障害のあるなし・時代を超えて通ずる普遍的な価値観を育む教育です。変わらない「教育理念」を持ち,変わりゆく社会にしなやかに対応する各校の教育の魅力に触れていただければと思います。

各校の「思考コード」を掲載
主体性をもって「考える力」を身に着け,コミュニケーション能力を磨くことの大切さが広く認識されるようになりました。その力を着実に身に着けるには,自分がどのレベルにあるかを認識することが大切です。
首都圏中学模試センター(以下,首都圏模試)開発の「思考コード」は,偏差値では表せなかった「思考力」「表現力」「創造力」の評価基準。これからの時代に必要とされる力を伸ばす指標となるものです。首都圏模試の模試を受験すると,皆さんの「思考コード」がわかります。
本誌では,首都圏模試分析による各校入試問題の「思考コード」を掲載しています。「思考コード」から,その学校の教育の特色,すなわち将来に向けてどのような力を身につけることを目的とした教育・授業を展開しているのか、が見えてきます。
また、「思考コード」に表れた出題傾向から,志望校合格へ向けて伸ばすべき領域がわかり、より効率よく受験勉強を進めることにも役立ちます。
ぜひ「思考コード」をご活用ください。




教育の特色で選ぶ「併願校の例」
充実した中高6年間を過ごし将来への力を伸ばすためには,皆さんの個性や保護者の方が希望する教育と,その学校の教育がマッチングしていることがとても大切です。志望校はもちろん,併願校(受験校)も教育内容やその学校の特色,校風から選びたいですね。
本書では,首都圏の中学校をよく知る中学受験のプロが作成した「教育の特色で選ぶ併願校の例」を紹介しています。ぜひ「受けたい教育」から受験校を選ぶ参考になさってください。

中高6年間の学びが一望できる「コース表」
本書の特色として推したいのは,中高一貫校の6年間の「コース表」。各校の学びの体制、学校の教育方針がひと目でわかります。
コース・クラス制で習熟度に合わせて学ぶ,共通履修で幅広く教養を身につけ高2・高3は希望進路に応じた授業選択制,中学課程からプロフェッショナルを育てるコース・クラス制,などなど。
ぜひ志望校だけでなく、各校のコース表もパラパラ覗いてみてください。きっと、学校選びの参考になります。






Webでサポート① 学校検索:教育の特色
Webサービスでも,学校選びができます。「海外研修制度がある」「給食がある」などの条件から,学校を探したいときに役立つ機能です。
検索項目は以下のようになっています。
◆偏差値と教育の特色による検索
●学校タイプ(男子校/女子校・共学校)
●試験科目(2科/4科/適性型/英語/その他)
●教育の特色(海外研修制度/留学制度/第二外国語/リモート体制/1人1台端末/リモート体制/STEM教育……etc.)
●昼食(給食の有無,食堂の有無)
◆部活動
Webでサポート② 2026年度入試日程をWebで公開
入試要項は,書籍では2025年度入試を参考として掲載していますが,Web「受験生応援サイト」では,2026年度入試日程を公開します(2025年秋よりサービス開始予定)。
受験希望の入試日程を選択して「Myカレンダー」に登録すると,オリジナルの入試日程カレンダーができます。出願期間,入試日,手続き日,延納制度のあるなしなど,一覧で管理できる便利な機能となっています。

皆さんの中学受験に“黄色い受験案内”をご活用頂けましたら幸いです。
桜咲く春🌸に向けて頑張る皆さんを応援しています。